Question
風邪やインフルエンザに緑茶が効くの?Answer
風邪の予防は、手洗いとうがいが基本です。風邪やインフルエンザは菌やウィルスによって起きる病気ですので、手洗いとうがいをまめに行い、菌やウィルスがつかないようにしていれば、感染率はぐつと下がります。その昔から「お茶でうがいをすると風邪をひかない」といわれていますが、これもたしかです。緑茶の成分には抗菌作用がありますから、水でうがいをするよりも、うがいの効果は上がります。
インフルエンザは菌ではなくインフルエンザウィルスによって感染する病気ですが、インフルエンザの予防にもお茶は効果的です。
インフルエンザの予防に活躍するのは、お茶の主成分であるカテキンです。というと、「カチキンにウイルスを殺す力がある」と思うでしょうが、実はその反対で、カテキンがインフルエンザの予防につながるのは、インフルエンザウィルスと相性がいいからです。顕微鏡でインフルエンザウィルスを見ると、ウィルスの表面に黄白質でできた突起がたくさんあることがわかります。
この突起が喉や鼻の粘膜の細胞と結合することでインフルエンザによる感染がはじまるのですが、緑茶でうがいをすると、カテキンがウィルスの突起と結合するため、喉や鼻の粘膜とは結合できなくなります。
つまり、カテキンがウイルスの「先客」になるわけです。ウィルスが身体に入っても、細胞と結合しなければ問題はありません。緑茶でうがいをするとインフルエンザの感染力が弱まるのは、このためです。紅茶にもカテキンが多いので、同じような効果があります。ただし、ミルクティーにすると、牛乳の蛋白質がカテキンとインフルエンザウィルスの結合を邪魔するので、インフルエンザの予防効果は下がります。
https://1088note.com/memo_note/
0 件のコメント:
コメントを投稿